保育室で子どもとどんな遊びをしてますか?
ままごと遊び?
積み木遊び?
それぞれの保育園によって用意されている玩具には違いがあると思います。
玩具を使った遊びももちろん子どもにとっては必要であり、日々の保育園生活にはなくてはならないものですよね。
けれど、子どもって元気いっぱいでときには体を動かしたいというサインを出している子もチラホラいますよね?
そういう時にこそ、戸外遊びをしよう!
という流れにもなっても良いのですが、その時の天気などでお外に出かけられない時もありますよね。
そんな時は保育室内で思いっきり体を動かす遊びを楽しんじゃいましょう!
オススメなのが
①おゆうぎ遊び(ダンスなど)
②わらべうた遊び
③運動遊び
です。
では、早速見ていきましょう。
①おゆうぎ遊び(リズム遊びなど)
おゆうぎはCDプレーヤーで音楽を流して踊りを楽しむのもありですし、他にはピアノに合わせてリズム遊びをするのも良いですね。
子どもが好きな曲を用意しておき、ダンスタイムでたくさん体を動かして楽しんじゃいましょう!
ピアノが得意だよって人は、童謡にもあるような
「お馬」や「トンボ」
などを弾いて様々な動物に変身して体を動かしてみる遊びも楽しいと思います!
ピアノは苦手だけど歌は得意だよ、って人はピアノ伴奏なしでも歌いながら子どもと一緒に動物に変身するのも楽しそうですね♪
歌いながら動くのは結構体力がいるので、休憩も入れながらやってみてください。
オススメのCDはこちら。
聞いたことのある曲があるかもしれません♪
②わらべうた遊び
わらべうた遊びはその土地によって違いがあり、歌い手によっても遊ばせ方も変わったりするところが面白いなーとも思います。
nanochanがオススメするのは、こちら。
タイトルで【「気になる子」のわらべうた】とありますが、「気になる子」だけに限らず全ての子と楽しめる一冊になっています。
わらべうたの魅力が伝わってくるオススメな1冊です。
別の記事でもこちらの本を紹介していますので、興味のある方はぜひご覧くださいませ。
”いっぽんばし こちょこちょ”など聞いたことがあるようなわらべうたもあるので、取り入れやすいですよ。
また、子どもと保育者が1体1で遊べるものから、グループで遊べるものもあるので参考にしてみてください。
こちらのわらべうたの本もたくさん載っていてわかりやすいです。
③運動道具を使った運動遊び
運動遊びでは運動道具を用意して遊ぶのも楽しいですね。
各年齢に合わせて道具を用意していくと良いと思います。
例えば、年少児クラスならマット、年長児クラスならマットと鉄棒など様々な種類の運動道具を用意する、という具合にすると良いと思います。
年少児クラスでマット運動をするならば、転がる、たかばいをして前に進むといった色々な体の動きを取り入れた遊びを子どもと保育者で行うのも楽しいと思います。
年長児クラスなら室内で運動道具を使ってミニアスレチックを作って遊ぶなどするのも良いですね。
上記の運動道具以外にも跳び箱や縄跳びなどの遊びもあるので、室内でできる遊びをリスト化しておくと計画を立てる時にも役立ちそうですね。
こちらの本も参考になりますね。
まとめ:室内でも体を動かす遊びは楽しめる。
子どもは自分の体を動かす遊びが大好きですし、それが大事で必要です。
天気にも左右されずに室内でも体を思いっきり動かすとお食事も美味しくいただけるという相乗効果も出てきますね♪
上記にもありますが、室内でもできる体を動かす遊びをリスト化しておくと、計画を立てるときに役立つこと間違いなしです!
ぜひ、取り入れてみて下さいね。それでは、この辺で、see ya!
コメント